Perio 歯周病

あおき矯正歯科の歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

人はなぜ歯周病になるのでしょう。 答えは歯周病菌です。 口の中には常在菌としてたくさんの悪玉菌が生息しています。その一つ歯周病菌が糖を養分に増殖し一つの集合体「プラーク」を作ります。プラークは細菌の塊です。歯周病はプラークに潜む細菌によって引き起こされているのです。細菌が存在しなければ歯周病は発生しません。そしてこの細菌は生まれたばかりの赤ちゃんには存在しません。他者からの感染です。お口の病気の代表的なものはすべて細菌感染症です。 日本人の中高年以上の8割が罹患しているといわれる歯周病は、かつては歯がぐらぐらして口臭がして最後には歯を失ってしまう口の中だけの病気だと思われていました。 しかし研究が進み、直接の原因は歯周病菌ですが、全身疾患や環境因子(噛み合わせやストレス、不規則な食生活や喫煙など)が大きく関与していることがわかってきました。 歯周病の恐ろしいところは、骨が溶けて歯がなくなることもそうですが 心臓病、糖尿病、誤嚥性肺炎、血管障害、早産など死に直結する病気を引き起こすファクターだということです。

歯周病と全身疾患

歯周病とは

歯周病は歯茎に傷口が開いているのと同じ状態です。 ここから歯周病菌が体内に侵入。くわえて歯周病より生じる炎症性物質までが体内に入り込むことで様々な病気を引き起こしたり悪化させる要因となると考えられています。 例えば動脈硬化におけるコレステロールのように血管の内壁に歯周病菌が入り込み、血管を狭くしたり血流を阻害したりする、これが脳の血管で起これば脳梗塞、心臓の弁で起これば心筋梗塞を引き起こしかねません。 また、歯周病より生じた炎症性物質がインスリンの働きを阻害し糖尿病を悪化させます。糖尿病の悪化は歯周病の悪化を招きさらに糖尿病も悪化させる、まさに負のスパイラルです。そのほか、炎症性物質は母親の体に作用し、子宮の収縮を引き起こす恐れがあります。結果赤ちゃんが押し出され早産や低体重の赤ちゃんが誕生してしまう恐れがあります。 誤嚥性肺炎は、本来胃に入る食物やだ液が誤って気管から肺に入ってしまうことが原因です。そして肺の中でだ液などに含まれた細菌やウイルスが増殖し肺炎を引き起こします。お口の中に細菌が多い状態だと肺に入り込む細菌の量も多くなるのは当然です。 そもそもお口は食べ物を摂取する大切な器官です。食べるという生命に関わる活動を困難にする歯周病は軽く見てはいけない恐ろしい病気なのです。

トータルヘルスプログラム(THP)の意義

世界的な情勢不安の中、我が国日本においても年々医療保障、いわゆる国民皆保険(健康保険制度)における国からの支援、つまり、保険適用範囲の縮小傾向にあります。特に歯科の分野では顕著に見られます。そのため、過去には保険診療により必要最小限できていた予防についても、満足ができる処置ができない状況になりました。
本来歯科治療(むし歯治療、歯周病治療)には多大な費用がかかります。

しかし保険適用という恩恵を受けることにより安価に治療が受けられた結果「むし歯になっても、そのときに考えればいい。」「痛くなったら歯科にいけばいい」という風潮が日本では一般的になってしまいました。
一生涯に使う医療費について考えた場合、治療を前提に医療を利用するのではなく「健康を守る」という「予防」に取り組むことにより、大幅に医療費を削減できると言うことは世界的には当たり前のように知られているのですが、日本ではその考え方が定着していないことが非常に残念です。
今後、国の政策としても保険診療分野はさらに縮小されることが予想され、これまで安価に受けられていた治療も、非常に高額で手が出せない状況に陥ることも懸念されます。
長寿高齢化が進む我が国では、いち早くセルフメディケーション、つまり「予防メインテナンス」という習慣をいち早く取り入れ、生涯の健康を守る必要があります。まずそのために現在抱えているハイリスクな口腔環境をリセット(解消)し、予防メインテナンスが有効に機能する状況を作り出すこと必要があるのです。
そしてそれを可能にする最善の方法が当院が提供する「THP(Total Health Program)」なのです。

歯周病のセルフチェック

以下に当てはまる方は、歯周病になるリスクが高い、もしくは既に発症している可能性があるため、早めにご相談ください。

あおき矯正歯科の歯周病検査・治療

ポケット診断

歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べ、出血、炎症の進行度を確認します。

デジタルレントゲン検査

デジタルレントゲン検査

通常のレントゲンの3分の1の被ばく量で撮影できるレントゲンで口腔内を撮影し、状態を精密に確認します。患者様自身もモニターでご確認いただけます。

歯周病菌の検査

歯周病菌の検査

位相差顕微鏡で、歯周病菌の運動や種類、量を確認します。

歯周病細菌検査(歯周病菌の質を調べます。)

歯周病細菌検査(歯周病菌の質を調べます。)

歯周病の原因菌の遺伝子レベル検査です。BML社へ送り、委託して2〜3週間で結果が分かります。遺伝的なものか、後天的なものなのか、慢性的なものかも推測することができます。

CT検査

CT検査

歯を支えている顎の骨の形態を把握してより安全な治療に役立てます。

T-スキャン

T-スキャン

咬合バランスとその変化を測定します。噛み合わせがリアルタイムに確認できます。

ペリオスクリーン

ペリオスクリーン

だ液中のヘモグロビン(出血)の反応を見ます。 高感度であるため歯周病の初期状態の発見に役立ちます。

だ液検査

だ液検査

だ液を採り、虫歯菌の質と量や、だ液の緩衝能を調べます。

口腔内模型

口腔内模型

噛み合わせを立体的に見て、様々な方向から噛み合わせを調べます。治療計画の立案の際にとても重要です。歯ぎしりの有無などもわかります。

治療方法

ハンドスケーリング

歯周病治療の方法で、1回~2回でお口の中の全てのポケットを健康に回復させます。細菌層のバイオフィルムを1度で取ることは、炎症を改善させ早期に結果を出します。痛みのある方や炎症の強い方は、麻酔をしながら行います。デリケートなポケット内を高度なテクニックによって確実に、バイオフィルムや歯石を除去する事が、歯周病を治す方法です。

超音波スケーラー

超音波振動による歯石除去装置「超音波スケーラー」を使って、汚れを除去します。

痛みが少なく効率が良いので患者様の負担も少ないのが特徴です。電解水を使うため菌の殺菌も同時に行えバイオフィルムの除去に役立ちます。